中学受験後こそ、学びを止めない!
22日 2月 2025
中学受験をがんばった生徒たちが、入学準備のために教室に戻ってきています。受験後はひと息つきたくなるかもしれませんが、ここで学習を止めずに、公文で学びを続けてほしいと考えています。 以前、とある中高一貫校の校長先生から、こんなお話を伺いました。...
先輩に聞く!中学受験と公文の学び
21日 2月 2025
合格おめでとう!中学受験を終えたHさんにインタビュー! 中学受験塾に通いながらも、小学5年生の途中まで公文を続け、中学入学準備のために再び教室に戻ってきてくれたHさんにお話を伺いました。 進学する中学校を教えてください。 法政大学第二中学校 公文で一番心に残っていることは何ですか? 算数を学習したことで、暗算が得意になったこと。...

読書が人生を切り開く力になる:家族で始める読書の習慣
全学年 · 28日 12月 2024
先日、現在東京大学に通っている木月大町教室のOGとお話しする機会がありました。 彼女によると、最近、大学の先生方から「色々なジャンルの本をたくさん読みなさい」と言われることが増えているそうです。大学生になっても、読書を通じて知識を吸収し、視野を広げることが非常に大切だと改めて感じます。...
お子さまの未来を広げる!英語学習の始めどきとは?
全学年 · 17日 10月 2024
英語は何歳から始めるべき?」多くの保護者の方からよくいただくこの質問について、今回は詳しくお話しします。 ■ 9歳までが一つの目安...

中学受験に迷ったら、まずはご相談ください!
小学生 · 17日 8月 2024
夏休み前の保護者面談にご参加いただいた皆さま、お忙しい中、大変ありがとうございました。今回は、多くのご相談をいただいた「中学受験」についてお話しさせていただきます。 中学受験、どうする?...
集中力アップのコツ!2024年版
21日 6月 2024
「集中力をつけるにはどうすればいいですか?」保護者のみなさまから一番よくいただくご相談です。 過去にも何度かご説明してきましたが、今回は、2024年度版としてバージョンUPした、3つのポイントをご紹介します。 ポイント1:姿勢を正そう...

さらば「東大一直線」!開成中学・高校長先生のお話
22日 2月 2024
開成の野水校長先生が「さらば『東大一直線』」というタイトルで、日経新聞のインタビューに答えられていました(2023年10月28日掲載)。開成といえば東大合格実績ナンバー1の高校なので、この記事は大きな話題になったようです。野水校長先生のお話がとても素晴らしかったので、ここにご紹介します。...
2024年もお子さまの成長を全力サポートします!
29日 12月 2023
保護者のみなさまへ 2024年も、公文式木月大町教室は、スタッフ一同、お子さまの成長を全力でサポートします。 公文式を通して、お子さまが自分の頭で考えて課題に取り組み、最後までやり抜く力(GRIT)を身につけることを願っています。今後もお子さまに寄り添い、見守り、一人ひとりの個性に合わせた指導をしてまいります。...

国語の読解力は、音読から!ポイント5つ
28日 10月 2023
お子さんがどれくらい読解力があるかは、音読を聞けばわかります。 音読のポイントは以下の5つです 1. はっきりと聞き取れるように読んでいるか 2. 言葉をきちんと意味のかたまりで読んでいるか 3. 読み飛ばしたり、読み間違えたりしていないか 4. 文末をきちんと読んでいるか 5. 場面をイメージして読んでいるか...
読書で学力UP!
16日 8月 2023
読書をすると学力が上がるでしょうか?答えはYesです。ベネッセの調査によると、たくさん読書をする子供ほど学力がUPする傾向があります。特に「算数」の学力がUPすることがわかっています。読書を通じて、文章を正しく読み取る力がつくため、これは理にかなっていることですね。...

さらに表示する